KAKA’s
news / column
ニュース・コラム

性能 2023.03.10

地震に強い家とは?

こんにちは。今日は3月10日。明日で東日本大震災から12年が経ちますね。当時、KAKAのある愛知県では、長い揺れは感じたものの、家が倒壊するような大きな被害はありませんでした。テレビ画面から繰り返し伝えられる衝撃的な映像に、地震とそれによって引き起こされる二次災害の恐ろしさを知りました。

先日のトルコ・シリア地震でも、倒壊した建物の下敷きになって亡くなった方が多くいます。それほどに規模の大きな地震であったと言えるのかもしれませんが、実は建物の多くに構造上の欠陥があったため犠牲者が増えた、という見方も出てきているようです。

家づくりをすすめる際、重視する点はご家庭によりさまざまかと思いますが、この地震大国に住んでいる以上、「地震に強い家」というキーワードは必ず上がるのではないでしょうか。
ただ、「地震に強い家」といっても、図面を見ただけでは分かりませんよね。いったいどのようにして証明するのか、そこに基準はあるのか。ご存じない方もいらっしゃるかと思います。そこで今回は、地震に強い家の指標となる「耐震等級」について、簡単にご説明していきます。

耐震等級とは品確法という法律によって定められている基準で、住宅の耐震性能を表している基準です。
耐震等級は性能のレベルに応じて、耐震等級1、耐震等級2、耐震等級3と3種類に分けられています。数値が大きくなるほど、耐震性能に優れています。

日本の場合、住宅を建てるには、「建築基準法」に定められた耐震基準を満たしていることが条件となります。建築確認申請などのチェックを受けて、問題なしとならなければ建物をつくることはできません。

耐震等級1というレベルは、この建築基準法の耐震基準を満たした状態です。最低でも等級1を満たす家を建ててください、ということになっているのです。

耐震等級2は、1に比べて1.25倍の地震力に対抗できます。長期優良住宅の場合、この耐震等級2が認定の条件になっています。

耐震等級3は、1に比べて1.5倍の地震に耐えられる性能をもつ建物。品確法による計算か、許容応力度計算という構造計算によって強度を確かめます。

この耐震等級3というのを、あたりまえにしている建築会社と、そこまでは必要ないと考えている会社があります。なかにはコスト重視になってくると、等級1が標準で、2や3はオプション扱いにしている場合もあります。意匠デザインにこだわる会社さんやローコストが売りの会社さんは、等級1になっているケースが多いかもしれません。

もう少し詳しく見ていきましょう。

耐震等級1は、数百年に一度の地震(震度6強〜7の地震)で即時倒壊しない程度の耐震性を持つとされています。この「即時倒壊しない」というところが気を付けなければいけない部分で、これは、「倒壊はしないけれど柱や梁などの主要構造部分が大破する可能性がある」ということです。
さらに「即時倒壊しない」というのは、逆に言えば「1回目の揺れには耐えられるが、2回目の大地震・余震には耐えられない」という意味でもあるのです。
つまり、大地震から守ってくれるのは一度だけ。その後の地震には耐えられないので、おそらく住み続けるのは困難な状況になるでしょう。

耐震等級2は、震度6強~7の地震が来たとき、一定の補修で住み続けられる程度の損傷で済む、と考えられています。新潟県中越地震や東日本大震災の震度が7でしたので、そのレベルの強さの地震が来たとしても、1回きりであれば耐えられる建物です。
しかし、熊本地震のように震度7の大きな揺れが2回起こると倒壊する危険性があります。

耐震等級3は、震度6強〜7の大地震が起きても、軽い補修程度で住み続けられるレベルで、消防署や警察署など防災施設に多い等級となります。

耐震等級1~3、どれがいいのかと聞かれたら、KAKAとしては「耐震等級3がベスト」とお答えします。もちろんKAKAでは、すべての家が「許容応力度計算に基づいた耐震等級3」が標準仕様です。長く住み続けることを考えた家なので、地震に対する備えは確実に行います。

命は助かったけれど、家は傾いて住めなくなるかもしれない。それが許容されているのが、耐震等級1です。一生に一度の買い物としては、少々不安のある基準ではないでしょうか。でも法律上はそれが黙認されているのです。倒壊した家をつぶして別の家を買うことができるのであれば問題ありませんが、2重ローンに耐えられない方は、やはり耐震等級3の頑丈な家、大きな揺れの直撃を受けたとしてもそのまま住み続けられる家を選ぶべきだと考えます。

地震に対する考えは、命に関わることです。どんなに高価なトイレやキッチンなどの設備をつけたとしても、家がつぶれてしまったら一瞬で失うのです。
地震で家が半壊したり大破した後、軽い補修で住み続けられる家と、倒壊は免れたものの、半壊・大破し建て直さなければならない家とでは、その後の人生や費用に雲泥の差が出てくるのです。
それぞれの価値観があるでしょうが、選択肢として耐震等級3が選べるのであれば、迷わず選択していただきたいというのが、私たちの思いです。

ここで補足を。「相当」という文字には注意です! モデルハウスは耐震等級3だけれど、実際建てる家は「耐震等級3相当」とあいまいにしている場合があります。これは、等級3と同様の性能は持っているものの、正式に認定は受けていないという意味になります。一般的に、耐震等級の認定を受けるには、数十万の費用がかかります。そのため、検査を受けていない会社がまだまだあるのが事実です。自分たちの家がきちんと計算された書類をもらえるのか、事前にしっかり確認しておきましょう。

耐震等級3の地震に強い家、と聞くと、シェルターのような家を想像するかもしれません。また、構造上の規制が影響して、思い通りの家が建てられないのでは、と不安に思われる方もいらっしゃるかと思います。
意匠的なことをあきらめずに、耐震等級3をとれる。それがKAKAのつくる家です。これは見に来ていただければお分かりいただけると思います。

地震が起きたり、節目の日が近づいてくると、防災や家の耐震性能に関心が向くと思います。ぜひ「耐震等級」という観点からも、家づくりのこと、考えていただけたらと思います。

それではまた。西三河を中心に、安城市・刈谷市・高浜市・岡崎市・西尾市で注文住宅、新築一戸建てを手掛けるKAKAの今井でした。

Contact us

私たちは、お客様に家を見ていただくことでKAKAの特色をお伝えできると考えているため、独自のパンフレットをご用意しておりません。お一人おひとりのお客様との関わりを大切にしていきたいという思いからも、直にお会いすることを大事にしています。
モデルハウスの見学や定期的に開催している「個別家づくり相談会」などのイベントへ、ぜひお気軽にご参加ください。

※押し売りやしつこい連絡をすることはございません。ご安心ください。